夏の隠れた敵は、脱水だけではない
毎年のように猛暑が話題になる日本の夏。熱中症や水分補給の大切さは広く知られていますが、理学療法の現場では、「脱水が神経にどう影響するか」まで意識されているでしょうか?
「最近、肩や腰の緊張がなかなか取れない」
「いつもの手技で反応が鈍い」
「軽い刺激で痛みを訴える患者さんが増えた」
そんな兆候は、水分不足による神経系の“乾燥”が引き起こしているかもしれません。
本記事では、神経生理学的観点から「夏と脱水が痛みに与える影響」を紐解きながら、DNM(デルモニューロモジュレーション)のアプローチを軸にした対策を紹介していきます。
暑さ×脱水で起こる「神経の不安定化」
脱水が引き起こす神経系の乱れ
暑さによる脱水・発汗は、以下のような神経的影響をもたらします:
- ナトリウムやカリウム喪失による神経伝導速度の低下
- 血液粘度の上昇により末梢循環が悪化
- 自律神経(交感神経)の過剰刺激
これにより、神経は過敏にも鈍感にもなるという二面性を帯びた状態に入ります。
「なんとなく痛い」の正体は?
実際、夏に多く見られる症状として、
- 謎の筋肉痛や張り
- 軽い刺激での痛覚増強(アロディニア)
- 頭痛・こむら返り・倦怠感
などが挙げられます。これらは、脱水や熱ストレスによる“神経の防衛反応”と考えられます。
神経は、脱水によって「黙る」こともある
サイレントシナプスという概念
神経細胞には「サイレントシナプス」と呼ばれる、構造的には存在するが、通常時は反応しない回路が存在します。
臨床では、
「同じ部位に触れても、日によって反応が違う」
「初回で無反応だったのに、数回目で大きな変化が出る」
といったケースに出会うことがあるでしょう。
これは、神経系が“安全”と判断したときのみ、再接続されるというメカニズムの可能性があります。
DNMがもたらす、神経へのやさしい再接続
脱水と熱ストレスに最適な手技とは?
DNM(Dermoneuromodulation)は、皮膚という「神経への入り口」を使い、やさしく触れることで脳や神経に「ここは安全だよ」という信号を送る徒手療法です。
なぜDNMが有効か?
- 圧が極めて軽いため、過敏化した神経系に刺激を与えすぎない
- 繰り返し性があるため、C触覚線維への入力が強化される
- 脳の意味づけ(予測モデル)を穏やかに書き換える
つまり、DNMは「神経を無理やり動かす」のではなく、「神経が自ら反応し直す」環境を整える手法なのです。
脱水×徒手療法:現場でできる5つの工夫
- 施術前後に水分補給を促す
特に経口補水液や塩分入り飲料が効果的です。 - 午前・夕方など気温が落ち着いた時間帯の予約調整
- 服装や寝具の通気性確保(施術中の快適性アップ)
- 強い刺激を避け、軽度反復刺激での“神経の再教育”
- 施術の途中で“休息の間”を意識的に挟む
夏季特別DNM講座で学べること
「最近の患者さん、なんだか反応が鈍い気がする…」
「触れただけで“ビクッ”とする方が増えた」
そんな今だからこそ、神経への“優しい再接続”が必要です。
💡講座で得られるスキル
- 熱・脱水ストレス下の神経の評価法
- 皮神経の再マッピングとタッチ戦略
- 安全入力(Yes-iception)の臨床応用法
📍 詳細・申込はこちら ▶️ Dermo Neuro Modulatingの紹介 – DNM 北陸
💬 よくある質問(FAQ)
- DNMってどんな患者さんに有効?
-
神経系が過敏・反応が鈍い・触れられるのが苦手…そんな方に特におすすめです。
- なぜ水分不足で痛くなる?
-
神経伝導に必要なナトリウム・カリウムが失われると、興奮性が増し過敏になります。
- DNMは“優しすぎて効かない”のでは?
-
実は最も過敏な神経系ほど、軽いタッチしか受け入れられません。
まとめ:夏の“神経ケア”は、タッチから始まる
- 脱水は、神経を興奮・不安定・沈黙させる
- DNMは、そんな神経に「安全」を伝えるタッチ
- 臨床での違和感は、神経が“渇いている”サインかもしれません
夏のケアは、水分だけでなく、神経の再接続という観点からも見直すべき季節。
今年の夏、あなたの“触れ方”を進化させてみませんか?
参考文献
・Dehydration Enhances Pain-Evoked Activation in the Human Brain Compared with Rehydration
Anesthesia & Analgesia・A preliminary study on how hypohydration affects pain perception.
A preliminary study on how hypohydration affects pain perception – Bear – 2016 – Psychophysiology – Wiley Online Library・Dehydration and Headache
Dehydration and Headache | Current Pain and Headache Reports・A Comprehensive Review to Determine the Effect of Dehydration on Various Health Conditions
JCDR – Dehydration, Health, Loss of fluid