MENU
  • ホームHome
  • セミナー情報Seminars
  • セミナー内容About Seminar
    • DNM HOKURIKU 体験プライベートレッスン
    • DNM HOKURIKU 体験グループレッスン
    • DNM JAPAN認定プライベートレッスン
    • DNM JAPAN認定グループレッスン
  • ブログBlog
  • プロフィールAbout Me
  • お問い合わせContact
少しでも疼痛で悩む人を減らしたい。
DNM HOKURIKU
  • ホームHome
  • セミナー情報Seminars
  • セミナー内容About Seminar
    • DNM HOKURIKU 体験プライベートレッスン
    • DNM HOKURIKU 体験グループレッスン
    • DNM JAPAN認定プライベートレッスン
    • DNM JAPAN認定グループレッスン
  • ブログBlog
  • プロフィールAbout Me
  • お問い合わせContact
  • ホーム
  • セミナー情報
  • セミナー内容
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ
DNM HOKURIKU
  • ホームHome
  • セミナー情報Seminars
  • セミナー内容About Seminar
    • DNM HOKURIKU 体験プライベートレッスン
    • DNM HOKURIKU 体験グループレッスン
    • DNM JAPAN認定プライベートレッスン
    • DNM JAPAN認定グループレッスン
  • ブログBlog
  • プロフィールAbout Me
  • お問い合わせContact
  1. ホーム
  2. DNM
  3. 痛みはどこから来るのか?ゲートコントロール理論からニューロマトリクスへ

痛みはどこから来るのか?ゲートコントロール理論からニューロマトリクスへ

2025 5/07
DNM 慢性疼痛 最新研究
2025年5月8日
目次

「ゲートで痛みをコントロールする」という考え方はもう古い?

1965年、ロナルド・メルザックとパトリック・ウォールが提唱した「ゲートコントロール理論」は、痛みの理解に革命をもたらしました。

この理論では、脊髄後角の「ゲート(門)」が痛み信号の流れを調整し、太い触圧覚神経が活性化すると痛み信号のゲートが閉じるとされました。

しかし、近年の研究では、この理論では慢性疼痛や幻肢痛などの現象を十分に説明できないことが明らかになってきています。

痛みは100%脳が「生み出す」ものである

現代の神経科学では、痛みは脳が生み出す主観的な体験であることが確実になっています。

つまり、痛みは「体のどこかにあるもの」ではなく、「脳が、ある情報を“危険”だと判断したときに起こす体験」なのです。

たとえば、全身麻酔を受けて意識がない状態でも、侵害受容(=ダメージ情報)は体で起こっています。

でもその間、私たちはまったく痛みを感じません。

これは、意識と脳が働いていなければ、痛みという体験は“存在しない”ことを意味します。

痛みは「脳が出す警告信号」ではなく、「脳が構成する現象」

痛みを「脳が感知する」ものだと思っている人は多いですが、実際には「脳が生み出している」という方がより正確です。

  • 痛みは、身体の損傷や刺激とは必ずしも一致しない
  • 痛みの強さや質は、記憶・感情・文脈・環境などに大きく左右される
  • 痛みは、「脅威に対する注意」を向けさせるための戦略でもある

つまり、痛みとは危険の警告ではなく、「脳の意思表示」のようなもの。

場合によっては、脅威が存在しなくても脳が「痛み」を作り出すこともあるのです(例:幻肢痛、心因性疼痛)。

痛み=脳が「意味づけた」結果

この理解が重要なのは、「痛みをなくす」ことにこだわるよりも、脳が痛みに対してどう意味づけているかを見つめることが、治療や緩和のカギになるからです。

  • 認知行動療法
  • ソフトタッチによる神経調整(例:DNM)
  • 自己効力感を高める教育

こうしたアプローチは、脳の意味づけ回路を「再教育」することを目的としています。

痛みを単なる「信号」ではなく、脳が生み出す複雑な体験として捉えることで、治療も、セルフケアの考え方も、大きく変わってくるのです。


まとめ

  • ゲートコントロール理論は痛みの理解に大きな進歩をもたらしましたが、限界があります
  • 現代では、「痛みは100%脳がつくる」という理解が主流です
  • 痛みは感知されるものではなく、「脳が構成し、意味づけた結果」です
  • 意識と脳の働きがなければ、痛みは存在しません
  • 治療の鍵は、脳の「痛みの意味づけ」を変えることにあります

痛みの理解を深めることで、より効果的な治療法やセルフケアの方法が見つかるかもしれません。

Melzack, R., & Wall, P. D. (1965). Pain mechanisms: a new theory. Science, 150(3699), 971-979.

Melzack, R. (1990). Phantom limbs and the concept of a neuromatrix. Trends in Neurosciences, 13(3), 88-92.

Tracey, I., & Mantyh, P. W. (2007). The cerebral signature for pain perception and its modulation. Neuron, 55(3), 377-391.

Wager, T. D., et al. (2013). An fMRI-based neurologic signature of physical pain. New England Journal of Medicine, 368(15), 1388-1397.

DNM 慢性疼痛 最新研究
ゲートコントロール理論とは なぜ痛みは続くの? ニューロマトリクス理論 慢性疼痛と脳の関係 現代の痛みの理解 痛みとの向き合い方を変える 痛みと認知行動療法 痛みの新しい解釈モデル 痛みは脳が作り出す 神経科学と疼痛理論

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 慢性の顎顔面痛と睡眠障害の関係とは?やさしい神経ケア「DNM」に注目

関連記事

  • A woman sleeping peacefully in a cozy bedroom, enveloped by soft white sheets, under the gentle glow of night lighting.
    慢性の顎顔面痛と睡眠障害の関係とは?やさしい神経ケア「DNM」に注目
    2025年5月2日
  • A man in a plaid shirt sits by the water looking distressed, symbolizing stress.
    痛みの正体はどこにある?ペインマトリクスが示す脳と痛みの最新科学
    2025年4月27日
  • Stunning snowy path through a winter forest in Ebensee, Austria, with sunlight filtering through trees.
    北陸の冬に広がる新しいケア|DNMで神経と身体をやさしくリセットする方法
    2025年4月20日
  • A woman brushing her hair showing hair texture and care.
    毛包は神経のハブだった|頭皮へのDNMタッチが脳に与える影響とは
    2025年4月13日
  • DNMと脱構築の哲学|触れることがほどく身体・感覚・意味の構造
    2025年4月11日
  • Pensive young woman holding a flower, surrounded by lush garden flora.
    HSP傾向の思春期女子に対するDNMの臨床的有用性|感覚過敏と神経系のバランス調整
    2025年4月6日
  • A man enjoys outdoor relaxation and mindfulness beneath a bright, cloudy sky, exuding calm and peace.
    慢性疼痛を呼吸から整える|神経科学に学ぶ痛みと自律神経の最新理解
    2025年4月25日
  • A woman in casual clothing holds her neck, indicating pain or discomfort.
    慢性疼痛のメカニズムとは?脳と神経が痛みを記憶する理由と対策を徹底解説
    2025年3月8日

最近の投稿

  • 痛みはどこから来るのか?ゲートコントロール理論からニューロマトリクスへ
  • 慢性の顎顔面痛と睡眠障害の関係とは?やさしい神経ケア「DNM」に注目
  • 痛みの正体はどこにある?ペインマトリクスが示す脳と痛みの最新科学
  • 慢性疼痛を呼吸から整える|神経科学に学ぶ痛みと自律神経の最新理解
  • 北陸の冬に広がる新しいケア|DNMで神経と身体をやさしくリセットする方法

最近のコメント

表示できるコメントはありません。

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

カテゴリー

  • DNM
  • 呼吸
  • 哲学
  • 慢性疼痛
  • 最新研究
  • 未分類
  • 皮膚
  • 睡眠

Recent Posts

  • 痛みはどこから来るのか?ゲートコントロール理論からニューロマトリクスへ
  • 慢性の顎顔面痛と睡眠障害の関係とは?やさしい神経ケア「DNM」に注目
  • 痛みの正体はどこにある?ペインマトリクスが示す脳と痛みの最新科学
  • 慢性疼痛を呼吸から整える|神経科学に学ぶ痛みと自律神経の最新理解
  • 北陸の冬に広がる新しいケア|DNMで神経と身体をやさしくリセットする方法

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月

Categories

  • DNM
  • 呼吸
  • 哲学
  • 慢性疼痛
  • 最新研究
  • 未分類
  • 皮膚
  • 睡眠

メニュー

私たちについて

DNM HOKURIKUは、手技療法と慢性疼痛について
学ぶ機会を提供します。

  • ホーム
  • セミナー情報
  • セミナー内容
    • DNM HOKURIKU 体験プライベートレッスン
    • DNM HOKURIKU 体験グループレッスン
    • DNM JAPAN認定プライベートレッスン
    • DNM JAPAN認定グループレッスン
  • ブログ
  • プロフィール
  • お問い合わせ

© 2025 DNM HOKURIKU

目次