2025年5月– date –
-
痛みは皮膚から始まる――皮神経を理解するための神経科学入門
――痛みと深く関わる、見過ごされがちな主役 私たちが誰かに触れられたとき。あるいは、熱いものに触れたとき。その「感じる」という体験の最前線にいるのが、皮神経(cutaneous nerve)です。 筋肉でも、関節でもない。皮膚のすぐ下にある第一感覚ライン。... -
「このままでいいの?」に応える施術―DNMが向いているセラピストとは
施術に違和感を覚えたあなたへ 「このままで、本当にいいのかな?」 施術中、ふとそんな疑問がよぎったことはありませんか? 強い刺激で反応を引き出す徒手療法。マニュアル通りに動かす、押す、引く…。それで結果が出るときもあります。でもふと考えるの... -
「この人は何を“善”とするのか?」臨床現場で役立つ他者理解の哲学
心に浮かぶ、あの問い 臨床の現場では、日々さまざまな人々と出会います。患者さん、同僚、上司――時には、自分とは全く異なる価値観を持つ人とも接することがあります。そんな中で、ふと心に浮かぶことはありませんか? 「なぜ、そんなことを言うのだろう... -
カッピング療法は本当に安全?科学的根拠とリスクを専門的に検証
カッピング療法(吸い玉)は、古代から伝わる民間療法として知られ、近年ではスポーツ選手の使用により注目を集めています。しかし、医学界からはその有効性や安全性に対する懸念が示されています。 カッピング療法とは? カッピング療法は、皮膚にカップ... -
痛みはどこから来るのか?ゲートコントロール理論からニューロマトリクスへ
「ゲートで痛みをコントロールする」という考え方はもう古い? 1965年、ロナルド・メルザックとパトリック・ウォールが提唱した「ゲートコントロール理論」は、痛みの理解に革命をもたらしました。 この理論では、脊髄後角の「ゲート(門)」が痛み信号の... -
慢性の顎顔面痛と睡眠障害の関係とは?やさしい神経ケア「DNM」に注目
顎や顔の痛みが、眠りを乱している? 顔や顎に起こる慢性的な痛み(顎顔面痛:Orofacial Pain, OFP)が、睡眠の質に大きく影響していることが、近年の研究で明らかになっています。 2023年に発表されたRavindranathらの研究では、顎顔面痛患者の多くが睡眠...
1